プログラム案
第13回PSIアジア太平洋地域総会(APRECON) および関連会議の英語と日本語のプログラムをダウンロードすることができます。

Comms
- プログラム(案)(英語版 (PDF)
- プログラム(案)(日本語版) (PDF)
プログラム案
| ||
2016 年10月9日 | ||
アジア太平洋ユースフォーラム
| ||
08.00 | 受付登録 |
|
08.30 | 「若年労働者の組織化:労働組合主義の新時代」
| 詳細プログラムは別紙にて配布 |
1230 | 昼食 |
|
アジア太平洋地域女性コーカス
| ||
13.30 -1545 | 女性コーカス「平等のための質の高い公共サービス」 | 詳細プログラムは別紙にて配布 |
15.45 | 第61回国連女性の地位委員会(UNCSW61) 「変わりゆく仕事の世界での女性の経済的エンパワーメント」とグローバルユニオンの声明、プレスリリースに向けてスタート |
|
16.15 | 街宣行動/集会と準備に関する説明 | 概要説明 |
17.00 18.00 | 「女性の経済的自立を推進しよう!」街宣行動 | 演説‐警固公園 |
2016年10月10日 | ||
PSI 部門別ネットワークイベント(別紙のプログラムを配布)
| ||
09.00 | PSIアジア太平洋地域の加盟組合の地方政府、自治体及び公益事業ネットワークの会合 | グレッグ・マックレーン、ASU、オーストラリア 公益事業および自治体ネットワークコーディネーター |
10.30 | 休憩 |
|
11.00 | PSIアジア太平洋地域の加盟組合の保健・社会サービスネットワークの会合
| 座長: ジュディス・キジュダ、保健と社会サービスネットワークコーディネーター |
12.30 | 昼食 |
|
小地域イベント(別紙のプログラムを配布)
| ||
14.00-15.30 | PSIの小地域コーカス | 東アジア、オセアニア、南アジア、東南アジアの各小地域書記 |
APREC (メンバーのみ)
| ||
16.00 17.30 | APREC 会議 | ラクシュミ、PSIアジア太平洋地域書記 |
| ||
18.30 | PSI 歓迎夕食会(スカイ天神ホールにて) |
|
2016 年10月11日 | ||
第13回PSIアジア太平洋地域総会(第一日目)
| ||
08.00 | 受付登録 |
|
09.00 | APRECON 開会セッションと手続き事項 | 座長: 川本淳、APREC 共同議長/自治労委員長 /ホスト国 アニー・ヘロン、APREC 共同議長
ホスト国司会: 青木玲奈、全消協・女性代表 菖蒲谷眞一、全水道・九州地方本部執行委員長
デイブ・プレンティス、PSI会長(ビデオ) ロサ・パヴァネリ、PSI書記長 鈴木則之、ITUC-APRO書記長 ポン・スル・アン、地域労働者教育専門員、ILOバンコク事務所 神津里季生、連合会長
|
| 議事運営委員会からの報告 資格審査委員会の報告 | 議事運営委員会議長 資格審査委員会議長 |
10.15 | 休憩 |
|
10.30 | 日本の経験を活かす | 座長:川本淳、APREC 共同議長 講演者:篠田徹、早稲田大学社会科学総合学術院教授 「アジア太平洋地域の公共サービス労働者は、市民 社会から何を期待されているか」
日本の加盟組合から取り組みの紹介 取り組み紹介1: 講演者:荘司真佐人(国公連合書記長)「公共サービスキャンペーンの取り組み報告」 取り組み紹介2: 講演者:近江孝之(全消協会長)「ユースのLGBTIなど全消協の取り組み」
フロアーからの発言 ローザPSI書記長からのコメント 篠田先生(早稲田大学)からのコメント
|
11.30 | 災害リスクの軽減と管理 | 座長: デイビット・ボーイズ、PSI書記次長 |
| アニー・ヘロン、PSLINK フィリピン | |
| 川本淳、自治労委員長 | |
| マリア・カスタネダ、SEIU米国 | |
12.30 | 昼食 |
|
13.30 | 公共サービス発展の財源 – 現在の傾向と公共サービス労働者にとっての機会 | 青葉博雄、PSI東アジア小地域書記 |
| ケイト・ラピン、女性・法・開発に関するアジア太平洋フォーラム(APWLD) | |
| ダニエル・ベルトサ、PSI政策・統治担当局長 | |
| グレン・バークレイ、NZPSA書記長、ニュージーランド | |
|
|
|
15.00 | 休憩 |
|
15.15 | PPPへの対抗、民営化への代替策 | 座長: グレッグ・マクレーン、ASU、PSI公益事業および自治体ネットワークコーディネーター |
| テグ・ハンドヤ、PJBインドネシア | |
| アシュヴィニ・アンビハイパハール、CEPUオーストラリア | |
| デイビット・ボーイズ、PSI 書記次長 | |
16.45 | 地域の優先課題
| ラクシュミ・ヴァイディヤナサン、PSIアジア太平洋地域書記
|
18.00 | 休会 |
|
19.00 | PSI加盟組合日本協議会主催の連帯夕食会(西鉄グランドホテル/2階プレジール) |
2016 年10月12日 | ||
第13回PSIアジア太平洋地域総会(第2日目)
| ||
09.00 | 労働組合権、公共部門労働者にとっての未解決の難題、組合の対応、および前向きな戦略 | 座長:プラカッシュ・デヴドス、MMNPKSインド |
|
| カミロ・ルビアーノ、PSI労働組合権・国政オフィサー |
| 韓国、フィージー、フィリピン、日本
| |
| メレ・アマナキ、TPSAトンガ
| |
|
|
|
10.30 | 休憩 |
|
11.00 | 保健・社会サービス組合の組織強化 | 座長:マイケル・ウェイツ、PSI オセアニア小地域書記 |
| ジュディス・キジュダ、NSWNMA オーストラリア | |
| シャミン・アラ、ASLHWEAパキスタン | |
| ロサ・パヴァネリ、PSI書記長 | |
|
|
|
12.30 | 昼食 |
|
13.30 | 本地域における組織化と成長の方向 | 座長:メレ・アマナキ、APREC オセアニアメンバー/TPSA(トンガ) |
| カール・ライノネン、SEIU(米国)
| |
| スザナ・バリア、PSI 南アジア・プロジェクトコーディネーター | |
| ラクシュミ・ヴァイディヤナサン、PSIアジア太平洋地域書記 | |
|
|
|
1500-1515 | 休憩 |
|
15.15 | 決議案– 討議, 採択 地域行動計画の採択 APRECON の概括 閉会演説, 祝辞, 感謝決議 | 座長: アニー・ヘロン、APREC 共同議長 川本淳、APREC 共同議長
|
17.00 | 閉会 |
|
- プログラム(案)(英語版 (PDF)
- プログラム(案)(日本語版) (PDF)